離婚で起こりうるデメリットを、離婚後に気付くのは大きなリスクだと思いませんか?
今回は、本当に離婚が正しい選択なのかを考えるためにも「離婚のデメリット」についてまとめました。
この記事でわかること
・離婚のデメリット7つ
・離婚は幸せになるための選択肢
特に、小さい子どもがいる場合はできる限りの想定をしておくことで自分と子どもの心のゆとりにも繋がります。
この記事を読んでくださっているということは、離婚というものを真剣に捉えて、前向きなものにしたいと思っている証拠。
離婚後の人生をより良いものにするために、想定しておきたいデメリットを確認していきましょう。
離婚のデメリット
では、離婚によって起こりうる7つのデメリットをご紹介します。
1. 経済的な不安
離婚するには、お金のプランをしっかりと立てる必要があります。子どもがいる場合には、自分一人で子どもを養っていきながら教育資金を用意しなければなりません。
離婚後は母子家庭になるため、経済的な水準がこれまでよりも低くなる可能性が高くなります。
また、共働きだったとしても夫の稼ぎをあてにすることができなくなります。
そのため、経済的な不安から離婚に踏み出せないという方も多くいます。
養育費や慰謝料をもらったとしても、いつまでも夫が健康で働き続けられるという保証はありません。
養育費の取り決めは、離婚前にしっかりとを話し合いを設けて公正証書などにしておきましょう。
2. 社会的な信用を失う
離婚をすることで、社会的な信用を失う可能性があります。
女性の場合には、周囲の友人などから聞かれたくないことまで聞かれることもあるかもしれません。根も葉もない噂を流されるという可能性もあります。
また、離婚をした人に対する偏見を受けたり嫌味を言ってくる人がいるかもしれません。
3. 子どもに父親がいなくなる
母親が親権を得た場合には、父親という存在を失うことになります。
「どういう父親だったか」にもよりますが、未成年の子どもや小さな子どもがいる人の場合には、離婚によって子どもの父親がいなくなることは、大きなデメリットとなる可能性もあります。
あわせて読みたい
-
-
片親で育つ子どもは不幸ですか?
続きを見る
入学式や運動会、授業参観や卒業式などの学校行事や家族の大切なシーンにおける父親の不在が子どもになんらかの影響を与えるかもしれません。学校行事だけでなく、父の日や母の日などの日にも寂しい思いをさせるかもしれません。
子どもが小学生や中学生の場合には、周囲の友人などに聞かれたり話の種にされる可能性も否定できません。
そのときに傷つく思いをしてしまうという可能性についてはよく考える必要があります。

このような場合は、父親の関わり合い方が良くなかったので特殊なのかもしれませんが、親が心配するほど、子どもに苦労や負担をかけているわけでもないことも多いです。
4. 子育てをしながら生活をしていくことが経済的、心身ともに大変になる
一家の大黒柱であり、子どもたちの精神的支柱でもあります。
離婚を機に仕事をはじめる方にとっては、仕事と家事、子育ての両立で心身ともに大変になることが想像されます。
夫が居ないほうがストレスが無くてよっぽど良いということも。
5. 老後1人で生きていく可能性がある
再婚したいと思っても、スムーズに再婚ができるとは限りません。
相手によっては再婚を嫌がる可能性もありますし、相手の家族に反対されるということもあるかもしれません。
老後1人で暮らすかもしれないということは視野に入れておいたほうが良いです。
あわせて読みたい
-
-
主人在宅ストレス症候群とは?
続きを見る
6. 世間体が気になる
離婚をするということで、「人生に失敗してしまった」という気持ちになるという人がいます。
それが原因で、何もかもが嫌になり自暴自棄になってしまったり、人生を投げ出してしまうという人も。
勢いで仕事をやめてしまったり、酒浸りになってしまったり・・・このようにならないためにはある程度の開き直りと覚悟は必要ですね。
自暴自棄になるのではなく、離婚後の人生をもっと良いものにするんだという前向きな気持ちが大切ですね。
7. 職に就きづらい
離婚をしてからの就活は、仕事が見つかりにくいというデメリットがあります。
小さい子どもがいる場合はなおさらで、仕事だけでなく住居の確保も困難となります。
離婚後、仕事をしなければ生活が成り立たないということが想定される場合は、離活中に仕事を探しておくと良いでしょう。
離婚は幸せになるための選択肢
離婚をする前にやっておきたいことや考えるべきことも多く、子どもの人生にも関わるだけに自分だけの考えや価値観で決められるものではありません。
離婚は幸せになるための選択肢です。
前向きにとらえて、デメリットをリスクにしない自分でいられることが何より大切ですね。